モリノスノザジ

 エッセイを書いています

座右の銘は、きみにきめた。

 それなりに、ばたばたした一週間だった。仕事の分量とか残業時間数といったような問題とは別に、仕事にさしせまった期限があるという事実に精神的に追い詰められていた感じがする。この一週間を乗り切れたのはあきらかに周囲のサポートがあったからで、さりげなく気をまわして書類を持ちまわってくれた先輩や、本来無関係なのに協力してくれた他部署の方々の優しさをひしひしと感じた一週間だった。

 

 そんなこんなで気持ちぐったりで帰宅してブログを回遊していると、仕事に取り組むうえでの心構えとして「正確・迅速・丁寧」について書かれている記事があった。そこでは「正確」・「迅速」・「丁寧」ひとつひとつの意義について説明したうえで、これらみっつは「正確>迅速>丁寧」の順に重要だと解説する。いましがたググってみたところ、同じような言葉がほかのブログで取り上げられていたり、銀行のキャッチフレーズとしてつかわれていることがわかった。私がこの言葉(と説明)を知ったのは今回が初めてだったけれど、社会で働く人にとってはあたりまえな言葉なのかもしれない。

 普段なら、よくある『役に立つ』ブログにありがちな解説記事だとスルーしていたかもしれない。でも、先週の私は年度末のばたつきのなかでポロポロとミスを繰り返していたのでなんとなくその記事が気になって、結局その記事を最後まで読んだのだった。

 

 先週はひどくミスを連発していた。私はひとつミスをすると、焦ってミスを重ねる傾向にある。それも、ふたつめみっつめのミスは自分でもどうしたらそんなことになるのか想像もつかないようなミラクルなミスである。ミスをして動揺するのは仕方のないことだし、間違いを見つけたあと時間に追われながら対処するにあたって焦りの気持ちが生まれるのもやむを得ないことだ。ミスった後の動揺がどううにもできないものなのであれば、ミスの悪循環を防ぐにはとにかく最初のミスが起こることを防ぐしかない。うっかりミスを繰り返して気疲れするなか、あらためて仕事に対する心構えを正そうと思ったときに思い出したのが、何日か前にどこかのブログで読んだ「正確・迅速・丁寧」の言葉だった。

 

 自己紹介で座右の銘を話させられるのが嫌だった。だいたいみんな、どうして一つの言葉にそれほどつよい思い入れを持てるのだろう?私には、心から尊敬する教師にかけられた忘れられない言葉もなければ、残業終わりに連れていかれた焼き鳥屋で先輩写真が語ってくれた言葉もない。これまでの人生のなかで、ひとつだけ選びだして心のよりどころにするような言葉には出会ってこなかった。だから不思議だった。どうしてみんな、座右の銘と言えるような思い入れのある言葉を持っているのだろう?

 「座右の銘」に対して警戒してしまう理由はもう一つある。それは、どんな言葉を座右の銘に選ぶかによって、自分という人間が測られているようにみえるからだ。多くの人は、誰かが好きな言葉とか座右の銘として選ぶ言葉にはその人らしさが現れていると思っているんじゃないだろうか。座右の銘を「一生懸命」とするからにはひたむきな努力家なのだろうと考えるし、「有言実行」と言えば行動的で信用の高い人物なのだろうと考える。選んだ言葉によって自分自身が丸裸にされるような恐怖。だから、多少思い入れのある言葉だからといって安易に座右の銘にしてはいけないのだ。

 

 そんなこんなで座右の銘を持たずに生きてきた私だけれど、まあ、いいか、という気分にもなってきて。それ以上にここ一週間のミスの沼と、そこからもたらされる自己嫌悪とがひどかったものだから、とうとう座右の銘を持つことにした。もちろん選ぶ言葉は「正確・迅速・丁寧」だ。

 今の自分は「正確」「迅速」「丁寧」のすべてが常にできているわけではない。だからこの言葉を座右の銘としてたからかに表明するのはすこし恥ずかしいような気もする。けど、改めて『座右の銘』という言葉を辞書でひいてみて、それも無意味な心配かもしれないと感じた。座右の銘、とは「いつも身辺において日常の戒めとする言葉」。今の自分には容易にできないことだからこそ、座右の銘が必要なのだ。