モリノスノザジ

 エッセイを書いています

ほんの記録(2月)

 最近、ようやくまともになってきたよう感じる。ちょっと前までの季節の感じの、嫌な感じといったらなかった。世界がバランスを欠いていて、そのズレのなかを私は生きている。日に日に陽は高くなり、真昼の日差しはまるで春のようなのに、寒い。雪はあいかわらず遠慮なしに降りまくるし、寒い。それだけがすっかり春めく日差しにさそわれて、うっかり薄着で外へ飛び出ようものなら、たちまち風邪をひいてしまう。太陽と季節のミスマッチ。季節というものは、太陽に従うんじゃなかったのか?

 そんな季節のせいなのか、仕事が忙しかったせいなのか、先月はこれまでになく心が弱っていた。雲が動いて空がぱあっと明るくなると、雪道は全体が発光するように明るくなる。歩いている雪道が明るくなると、途端に悲しい気持ちがあふれてくる。道を歩きながら、シャワーを浴びながら、食べ物を口に運びながら、テレビを見ながら、毎日なにかしら涙を流していた。

 2月はコロナの影響で人手が足りなくなった部署に応援に行っていたこともあり、新しい環境でどうコミュニケーションを取るかということについても悩み(基本的に私はコミュ障なのだ)、そういう本を初めて手に取ったりもした。自己啓発書の類の本を今まで読んだことはなかったのだけれど、読みながら感じたこともあった。本屋のベストセラー棚に自己啓発書がならぶこの世の中で、私以外の人もなにかに悩み、そして、今とは違うよりより自分になりたいと感じながら生きているんだ。

 応援から戻ってきたら、少し気持ちが落ち着いた。これを書いている今は再び別部署へ応援に出ている最中なんですが、なんとかがんばれそうです。元気になったら本も読もう。

 

 

平木典子『自分の気持ちを素直に伝える52のレッスン―ほめ上手になれる本』大和出版
平木典子『会話が続く、上手なコミュニケーションができる! 図解 相手の気持ちをきちんと<聞く>技術』PHP出版
山田五郎『へんな西洋絵画』講談社

 どうしても興味を持てない絵画をみるときに、とりあえずディスってみることがある。ここの建物は遠近感がおかしいだとか、人体にこのポーズを取るのは不可能だとか。

 でも、ちょっと待った。画家というのは基本的に、おそろしく絵がうまい。めちゃくちゃな絵ばかり描いているような画家であっても、デッサンはまともだったりする。とすると、ヘンな絵のヘンなところは、なんらかの意図をもってあえてそう描かれた可能性がある。じゃあ、なんで?

 絵画のなかのヘンな部分に注目することは、画家の意図を考えるきっかけになる。変だなと思った部分が、むしろどんどん魅力的に見えてくることもある。だから、絵画のヘンな部分に注目することは大賛成だ。

 難しいことを考えずに楽しく読める本で、読んでいる間ずっとニヤニヤしていた。前に美術館でルソーの絵を見たとき、平凡な絵にも関わらずなにかずっとひっかかっていたんだけれど、この本でルソーの遠近感の「ヘタさ」が散々ツッコまれていてなんだか腑に落ちた。ルソーの画集ほしいなあ。

 

また読みにきてくれるとうれしいです!