モリノスノザジ

 エッセイを書いています

さんまのひと

 最近なんとなくふしぎなことがあって、蛍光ブルーの破片が歯に挟まっている。歯磨きをしてフロスをかけると、歯と歯の間から小さな蛍光ブルーがこぼれてくるのだ。もちろん、蛍光ブルー色の食物なんて食べた覚えはない。アメリカンな色彩のキャンディも、M&M’sのブルーも食べていない。ひょっとして、私の体内で生成されているのだろうか?いずれにしても、はっきりとした原因がわからない。原因のわからないことが自分の体内で起きているということは、なんだかすっきりしないものだ。

 

 すっきりしない心を安定させるには、生活のリズムをつくることが大切だ。そういうわけでもないんだけれど、この時期の私にはルーティンがある。帰りの電車から降りると、毎日スーパーマーケットに向かう。入り口を入ってすぐ、野菜売り場や果物売り場を冷やかしたあとで向かうのは鮮魚コーナーだ。発泡スチロールのなかで氷水に浸かっている魚たちはちょっと独特なにおいを発していて、このにおいが私は苦手だった。魚の生臭さが嫌いだった私は、一人暮らしを始めるまでの約20年間もの間、スーパーマーケットでは鮮魚コーナーをかたくなに避け続けていたのだった。それが今となっては毎日ここに通い詰めている。あの頃の私にはとても想像がつかなかっただろう。

 

 鮮魚コーナーで選ぶのは、パック詰めされずに氷水に浸かっている魚。トングを握って、まずは箱のなか全体を見渡す。くちばしが黄色くてできるだけ瞳がきれいな個体を選んだら、他の魚たちを傷つけないようにそっと水面をかき分け、身体の中央あたりをトングで挟む。持ち上げる。全身がダラっとならずにピンと張っていれば最高だ。そうやって選び抜いたサンマを袋に入れて、私は今日もレジに向かう。

 

 例年この時期になると毎日やってきてはサンマを一尾買っていく私のことを、店員が「サンマの人」と呼んでいてもおかしくはない。毎日サンマを食べることは決して恥ずかしいことではないのだが、それでも私にだって多少の恥じらいはある。できるだけ連続で同じ店員のレジに並ばないように十分注意して、並ぶレジを選択する。それにしたって、3日に一度サンマを買いに来る人だって十分「サンマの人」なのであるし、むしろそういった小賢しさがおかしいような気もするのだけれど、こんな私でもやっぱり連続は恥ずかしい。

 

 そういうわけでいろんな店員にサンマを売ってもらううちに、気がついた。店員によってサンマの数え方が違うのだ。ある店員は「サンマが一尾」。うむ、一尾。別の若い店員は「サンマが一匹」。お?まあそうとも言うか。別の店員は「サンマが一個」。一個?さらに別の店員は「サンマが一点」。…うーん、まあ正しいんだけどなんだかな。

 

 毎年1カ月以上サンマを食べ続けていると、サンマの焼き方にも発見がある。別にこだわりはないんだけど、このあいだネットで見た焼き方は短時間でパリッと火が入ってとてもよかった。

 ① 水で洗って水けを取る

 ② 塩を振って15分おく

 ③ あらかじめグリルをあたためておく

 ④ 表面の水分を軽くぬぐって、表面に焼き色がつくまでグリルで焼く

 塩を振ることで余計な水分が抜けるのか、②の15分があるのとないのとで焼き時間がぐっと変わる。

 

 ついでに言うと、塩を振って15分おいた後のサンマにはふしぎなことが起こる。サンマの水分を吸うためか、塩が膨張してやけにきらきらして、塩の乗っていたサンマの表面が蛍光ブルーに輝くのだ。私の歯に挟まっていた蛍光ブルーの破片は、もしかしたら塩に水分を吸われたサンマのうろこだったのかもしれない。頭から蛍光ブルーの星が落ちてきて目が覚めた気分、というか、目からうろこって感じである。

 サンマを食べることって、毎日が発見の連続だ。