モリノスノザジ

 エッセイを書いています

私はいつ準備ができるのか(4)

 森(2)と森(3)は、地震に備えた準備についての考え方を「準備すること」一般に適用できると考えているようだが、その類推は間違っている。

 「準備すること」一般について言えることは地震に対する準備についても当てはまるが、その逆もそうだとは言い切れない。たとえば、哺乳類について言えることは人間にも当てはまるけれど、人間が二足歩行をするからといってすべての哺乳類が二足歩行をすると考えるのは誤りだ。

 さらにいえば、私たちが準備すべきさまざまな物事のなかでも、地震、つまり災害はある種の特徴を備えている。それは、災害はそれが起こるタイミングを任意に決められないという特徴だ。災害はいつも人の意思とは無関係に発生する。一方、多くの物事はそれを始めるかどうかを自分の意思で選ぶことができる。

 森(3)は、『どんな準備も万端ではありえない以上、何度も「現実」を繰り返し経験していくなかで…補っていくしかない』と話している。しかし、このように「ある程度準備をしたらあとは仕方がない」と諦められるのは、災害がまさに自分の意思とは無関係に起こるからだ。私は、私が〈やりたいこと〉をしかしいつまでも始められずにいるのは、それを始めるタイミングが自分自身にゆだねられているという点が大きいと思う。自身の考え次第で前にも後にも動かせるから、「準備ができているか?」ということが気になるのだ。

 だから、地震のための備えについて考えたことが「準備すること」一般に適用できると考えるのは間違っている。

 しかし、森(3)が、準備を「物」「システム」「人」の三つに便宜上分けたうえで、最終的に「人」が最も重要であると考えたことには同意する。〈やりたいこと〉は私が始めない限りは始まらない。だから、私にやる気がどれくらいあるか、本気で取り組むつもりがどれくらいあるか、という心構えが重要になってくるのだ。森(2)はこの問題を早々に切り捨てていたが(② 本気じゃないので取り組めない、③ 真面目に取り組むのが恥ずかしい)、むしろ私は②や③といった気持ちの側面を高めていくことが重要だと思う。