モリノスノザジ

 エッセイを書いています

切り上げ三十は背伸びがしたい

 「底のほうに粉が溜まっていると思いますから、最後まで飲み干さないほうがいいですよ」と言う店員からホットコーヒーを受け取って、確保しておいた席に戻る。カフェではいつもすみっこだ。出されたものを「最後まで飲まないほうがいいですよ」だなんてめずらしい店員だけれど、実際、コーヒーカップの底にどうしても溜まる濃ーいのって、ちょっと苦手なのだ。だから、そうやって声をかけてくれると残しやすい。

 

 時差出勤のためにはやめに退勤するようになってから、仕事終わりの用事までの間にカフェで時間を潰すことが多くなった。窓際のカウンター席では、おじさんと30代後半くらいの女性がふたりで英会話の練習をしている。夕方のカフェではわりと見かける光景だ。そして、どのペアもだいたい同じような組み合わせをしている。

 

 「いやー、もうヤバいって。四捨五入すると三十だから」

 その声を耳にして、こっそりと視線を向ける。唇にくっつけたマグカップ越しにそこを見ると、大学生とみえる青年と、その先輩らしきスーツ姿が話をしていた。大きなテーブルが今は一席おきに座るかたちに制限されていて、彼らはテーブルをはさんで斜めに向かい合っていた。ああ、こういう組み合わせもたまに見るな、と思った。そして、この場面でスーツ側にあたるほうがそんな話をするのも、なんだかあらゆるところで見てきたような気がする。

 

 勝手に耳に入ってきたスーツの声が語るところによると、彼は二十代半ばで、その歳にして急に体力の衰えを感じているらしい。まじで、25歳超えるとガクッと来るからね。そう彼は言う。そして、若いっていいなーなどと大学生の若さをほめたたえ、それを聞いている大学生の側はと言うと、ただ頷いたり、そうなんですねと大げさに驚いてみせるしかない。だって大学生はこれから歳をとっていくわけで、それを経験していない以上ほかに反応のしようがないのだ。

 

 こういった類の「もう歳だわー」トークってわりあいいろんなところで繰り広げられているような気がするのだけれど、二十代にして「もう歳だわー」と話す様子をみるとなんとなく鼻白む気分だ。もしかしたら彼の老いがそうとうにスピードがはやくて、とっくに三十代を迎えている私よりもずっと身体の衰えを感じているのかもしれないけれど、個人的な感覚で言うと二十代はまだまだ十分に若い。へこたれている場合ではない。

 

 同じ「四捨五入したら三十」と言っても、私と彼では事情が違う。私は三十にはみ出た分を捨ててやっと三十になるのに対して、彼は三十に足りない分を積み足すことで三十になるのだ。それは背伸びで、二十代半ばにして「歳だわー」と言ってしまう彼のそれも、言ってみればある種の背伸びに過ぎない。

 

 

 大人は、大人になっても背伸びをしたがるものだな、と思う。そして、どうやら大人にとって背伸びというのは「大変だ」と語ることなのではないかと思うこともある。いくつになっても自分のことを「おじさん」だとか「じいさん」だと言って心身の衰えや流行についていけない自分を卑下したり(実際のところ歳を重ねることは劣化ではないのだけれど、この場合に関しては卑下と言っていいと思う)、結婚はつらいと言ってみたり、残業時間を競ってみたり。そういう私も、久々に会う友人と話すのに「仕事?楽だよ」とは言えずに「まあ、ぼちぼちかな」なんて言ってしまうあたり、人のことは言えないのだけれど。

 

 

 年下の人に対して、未来に不安を抱いている人に対して、私はどんなことを語ってきただろうか?たしかに歳をとるというのは少しずつ何かを失うことでもあり、最近の私は時々自分が今何を話したのかわからなくなる。敬語で話しているつもりが、うっかりタメ口がこぼれたような気がして言い直したり、ちょっとした言い回しがどうしても思い出せなくて、しばらく黙り込んでしまうこともある。「おじいさん、お昼はもう食べましたよ」なんて言われるのもそう先じゃないかもしれない。

 

 けれど、私にとって大人になるということは総じていいことだし、これから大人になるひとが、その人が将来を不安に思っているのだとしたら、そういうことを伝えられたらいいと思う。誰だって大人になることを避けられはしないのだから、いい気持ちで大人になれるほうがいい。世の中というのは意地悪な大人が脅すほど厳しいものではないし、なんとかなるし、たくさんの出会いもある。

 

 ま、だけど、このカフェでは大学生の話し相手は背伸びのスーツなのだ。コーヒーをズズっとすするとカップの底に濃い茶色の三日月ができて、それは店員さんの言うとおりずいぶんと苦かった。

 

北国は隠してる

 なにも予定がない、誰とも約束をしていない休日はとてもひさしぶりで、こんな日はむやみに掃除をしたくなる。なにもしない休日というのもそれはそれでいいのだけれど、そういう日は終わってから後悔しがちだ。なにもする気がしないならしないで、むりやりでも身体を動かして部屋をきれいにするほうがいい。それに案外、掃除ってやり始めたらその気になる。初めからその気があるならなおさら掃除をするべきだ。

 

 カッターで切り込みを入れたスポンジで窓のサッシに溜まった埃をぬぐって、雑巾で拭く。窓も拭く。1階じゃないので、外側から窓を拭けないのが残念だ。窓を拭いていると、隣の建物の窓ガラスに自分の姿が映っているのが見える。それでも、お隣さんと顔を合わせる心配はない。お隣さんは早々に冬支度を終えたみたいで、窓の全面が銀色の保温シートで覆われている。去年は段ボールが一面に敷き詰めてあったから、ちょっと進化したみたいだ。それにしても、あの状態だとろくに換気もできないような気がするのだけれど、いいのだろうか。

 

 乾いた雑巾で再び窓を拭いてから、こちらも冬支度にとりかかる。二重窓の内側の窓の方に、断熱シートを張り付けていくのだ。熱さ5ミリくらい、フェルトのような生地でできていて、裏面はシールみたいになっている。これを窓ガラスに貼っていく。窓ガラス前面を覆わなくても、これがなかなかに効果のある代物で、商品のパッケージによると室温を6度上げる効果があるらしい。これで、暖房を入れるまでの期間を少し稼げる。

 

 どうしてそんなに寒いところに、と思われるかもしれないけれど、北国には北国なりの冬の備えがある。冬になると店頭に断熱シートが並ぶのだけれど、わが家で使っているタイプの断熱シートのほかにも、プチプチで窓全体を覆うものだとか、窓際において冷気をシャットアウトするタイプのものだとか、様々な商品がある。

 

 北海道に住んで二年目にして、ぶあついフェルトのテープで扉やサッシの隙間を埋めることを覚え、三年目にはカーテンの内側にビニールカーテンを吊るすと冷気が入ってこないことを学んだ。パジャマの下に綿の下履きを履くと、思わず声が出るほどあたたかいことも。北国はいったいどれほど冬に対抗する道具を隠し持っているのだろう?きっとまだまだ、秘蔵のグッズがたくさんあるに違いない。

 

 数年前から北欧風のファブリックに人気があるけれども、あれは長い期間雪に閉ざされる北欧の国々のひとたちが、それでも明るい気持ちで生活できるようにとつくってきた雑貨が元になっているらしい。寒いなかにも楽しみはある。暑さでぐてぐてになるしかない夏よりも、どうやって寒さを乗り切ろうと試行錯誤したり、どうしたら寒い冬を楽しく過ごせるだろうとあれこれ考える冬のほうが好きだ。今年はどうやって過ごしてやろう。

 

今週のお題「急に寒いやん」

 

第二期ゲリラブ隊志願者募集(~11/11)

 前回の活動(https://s-f.hatenablog.com/entry/2020/09/22/175321)に引き続き、お題企画となります。お題内容及び投稿日時は事前公表せず、参加希望者の方にのみ事前にお知らせしますので、参加を希望される方は森へご連絡ください。

 

ゲリラブの楽しみかたその1~観戦する~

 ゲリラブ隊は、本日から一か月以内にゲリラを遂行します。活動の日時、内容については事前に公開しません。お楽しみに!

 また、活動遂行後には本ブログにて活動報告を行う予定です。

 

ゲリラブの楽しみかたその2~参加する~

 第二期ゲリラブ隊に志願される方は、以下の方法により森まで連絡してください。締め切りは11/11(水)23:59です。投稿日時やお題などの指令について、順次返信いたします。指令を受け取った方は、指定日時に合わせて記事を予約投稿してください。

 

〇 注意点 〇

 ・ 指令内容を事前に他に漏らさないこと。

 ・ ご自身がゲリラブ隊員であることを事前に口外しないこと。

 ・ 記事は1記事のみ、500文字以上とすること。

 

〇 連絡先 〇

 ・ Twitter:@MORI__SあてにDMを送ってください(※フォロワーでなくても可)

 ・ メール:メールフォームからご連絡ください。

 

 メールフォームよりお問い合わせをいただいた場合、送信後しばらくしてから、メールフォームにご記載のメールアドレスに確認メールが届きます。メールが届かない場合は、お手数ですが、ご自身のメールアドレスをご確認のうえ、再度ご送信をお願いします。
 連絡方法に関わらず、11/14(土)までにご返信します。

 

〇 記載内容 〇

 ・第二期ゲリラブ隊志願者であること

 ・お名前(ハンドルネーム)

 ・ブログURL

 

ついでにお願い

  参加の有無にかかわらず、本企画についてご紹介いただけると大変うれしいです

 なお、参加希望のご連絡をいただいた場合でも、お題の内容をみて(無理だなー)と感じた場合は無理に参加しなくても大丈夫です。辞退の連絡も不要です。

 それでは、みなさまのご参加をお待ちしております!

 

季節が足りなかったので

 地元LOVEとかそういうわけではないんだけれど、というか、どちらかと言うと地元を捨ててこんなところまで来てしまった立場ではあるのだけれど、一人暮らしをはじめてから10年以上もの間、冬は必ずインスタント味噌煮込みうどんを常備している。野菜もたっぷりとれて、あったかくて、最高なのだ。インスタント味噌煮込みうどんも赤味噌もないときには、白味噌で煮込みうどんをつくる。大根を透きとおるまで煮込んで、白ごまを散らすのがいい。赤味噌でつくる見込みうどんとは一味違ってやさしい味わいで、具合の悪いときに食べたくなる。

 

 地元LOVEとかそういうわけではないんだけれど、無性に鬼まんじゅうが食べたくなることがある。「おにまんじゅう」とタイプしてもまともに変換されないこの食べ物は、どうやら東海地方のごく限られた地域でしか食べられていないらしい。簡単につくれて、鬼ウマなのに、もったいない。地元を離れれば地元が恋しくなるものなのか、子どもの頃はなんとも思っていなかった鬼まんじゅうがこのところひどく恋しく、この間の日曜日にさつまいもを刻んでせっせとこしらえた。鬼まんじゅうは出来立てよりすこし冷めたくらいがちょうどいい。

 

 

 一人暮らしをしていると言うと「料理するの?」なんて聞かれて、料理はするわけだけれども、それから「料理うまいの?」と聞かれると悩んでしまう。料理がうまいとはなんだろう?つくったことのある料理はいくつもあるし、だし巻き玉子も三回に二回くらいの割合できれいに巻ける。唐揚げが生煮えだったこともないし、緑色のポテトサラダをつくったこともない。だいたいの料理はレシピをみてそのとおりにすればつくることができるから、いままでにつくったことのない料理もきっとつくることができるだろう。でも、それが料理が上手ってことだろうか?

 

 一人暮らしを始めて、初めて買った料理本では満足できなくなったころからずっと、小さな疑問を感じていた。幼いころには確かに「料理の下手な人」というのがいて(祖母のことだ)、そうはなるまいと思っていたのだけれど、いざ料理にトライしてみればなんてことない。手順どおりにつくっていて極端に飯がまずくなることはないのだ。レシピを見ないとつくれないうちは半人前とか、自分の味がないうちは他人の料理をつくっているだけとかそんなことを言われるかもしれないけれど、でも自分なりに満足のいく料理をつくっているのだ。何が悪い。

 

 

 そんななんとない心のくすぶりを払ったのは、ひとつの桃だった。桃。学生のご身分で食べるにはけっこうなぜいたく品、というか、果物全般がお高い。社会人になって数年間働いて、経済的にやや余裕ができるまではバナナしか食べたことがなかった。だから、桃を初めて買ったときのことはよく覚えている。それに、桃を初めて買ったときのことをよく覚えているのは、それが特別な桃だったからだ。

 

 桃の品種はよくわからないけれど、乳白色で産毛の生えていて、ほんのり赤身のある平凡な桃だった。平凡な桃らしく、平凡においしかった。でもそれはとてもおいしかった。その時期は桃が旬で、だからだと思う。そのとき私は、旬のものを食べることのすばらしさをはじめて知った。

 

 それまでの私は、どちらかと言うと旬なんて意識していなかったと思う。料理を始めたばかりの頃はとにかく食べられるものをつくるのに精いっぱいで、季節なんて関係なく、料理本の1ページ目から順番につくれる料理を増やしていった。もともと魚介類は苦手で、季節によって店頭に並ぶ魚が違うなんて気づきもしなかったし、だいたいの野菜はスーパーで一年中買うことができる。多少値段が変わるということはあるかもしれないけれど。私はレシピを見ればだいたいの料理をつくることができたけれど、私の料理には季節がなかったのだ。

 

 それ以降、旬のものをできるだけ食べてみようと思いながらスーパーを歩いてみる。桃や梨、りんごにぶどう。サンマ、ブリ、鮭にいくら。アスパラ、キャベツ、菜の花、白菜。前までは気がつかなかったけれど、旬のものはおいしいうえに安い。これまでに食べたことのなかったものも、たくさん食べるようになった。いいことしかない。今はちょうどさつまいもも旬で、つまるところ鬼まんじゅうの旬でもある。日曜日につくった鬼まんじゅうの最後の一個を噛みしめる。この鬼まんじゅうはちょっと失敗した。またつくってみなければと思う。旬が料理を手伝ってくれる間に。

 

今週のお題「いも」

サイレント好きブロに参加しました

 「ですね。note」の企画、サイレント好きブロに参加させていただきました。

www.desunenote.com

 

 普段はラジオというかたちでゲストさんとやりとりされていますが、今回は文字のみということで、複数回のメールのやりとりを経て形にしていただきました。

 

 メールのやりとりをしていてふと(申し込みをしたのはこっちなんだよな…)と思う。何度か。

 というのも、私にとって何かに申し込みをするというのは、基本的に「何かをさせてもらう」ということであって、申し込みをして「何かをしてもらう」という経験がない。こちらからお願いをしておいてちやほやというか、話をきいていただけるのはなんともくすぐったく、罪もないのになんとなくいたたまれないような気分でありました。

 

 そんな扱いに慣れなくて、なんとかSさんに話をさせようと水を向けますが失敗しています。どこまでももてなし力の高いSさんでした。

==============

 そういえば、企画記事のなかで突如sotto_voce (id:dolce_sfogato)さんのお名前が出てきますが、これは、記事になっていないやりとりのなかでsotto_voceさんのブログのことを話していたためです。

 お題とかグループとか、新しくできたタグとか、新しいブログにめぐりあうための方法はたくさんありますが、好きになれるブログにめぐりあうための最短の道は「好きなブログの読者のブログを読む」だというのが私の持論です。

 sotto_voceさん経由で「ですね。note」にたどり着いたというのも、多分Sさんがsotto_voceさんのブログに☆をつけていたためではないかと思われます。…という補足でした。